要らない科目は◯◯と◯◯

学校に置かれている科目には2種類の役割があると思う。「学ぶことによって得られる何かに価値がある科目」と「学んだ内容自体に価値がある科目」。

前者について、例えば現代文の授業では物語を読んでいきますよね。ただし、その文の内容自体には価値が大きくないです。ただし、その文に触れることで読解力を得られるわけです。数学も数学を学ぶことによって、数字の扱いや論理的な思考が身につきます。この論理的に考えれる能力というのは社会で生きるうえで本当に重要になります。現代文や数学が学ぶことによって、それ自体ではなく価値のある能力を養える科目です。

後者の価値はいかに多くの人間が利用するかが大事だと思うんですよね。例えばアラビア語を必修科目として中高で習ったとしても、その知識自体を使う人はいないですよね。英語であれば、グローバル化が進んでいく現代において英語を学ぶことによって日本という国家を超えた交流が出来て、現代では価値がある知識だと思います。そういった観点では英語と情報は学んだ内容自体に価値のある科目だと思いますし、実際に小学生での英語導入や共通テストの情報追加などはそういう流れが来ているのだと思います。

そこで古文と漢文はどちらに分類されるのでしょうか?読解を鍛える意味では母国語である現代文で扱うこと以上のメリットを感じません。ということで後者に分類されると思うのですが、ネイティブスピーカー0人の言語に価値があるのでしょうか。勿論、昔の文献の研究から得られるものというのはあり、研究する価値がゼロと言いたいわけではないのですが、先ほども言ったように後者にはより出来るだけ多くの人間にとって価値があることが重要なのですが…大人になって使っている人います?笑

僕は古典・漢文がいまだに消えない理由は教員の雇用の問題だと思っています。古典漢文を科目から消そうとした場合に、雇用が減ります。路頭に迷ってしまう人が出ます。だから組合は絶対に反対します。

英語と情報は学ぶ価値が増えた、だから単位数増やそう、これは理解できるんです。ただ、相対的に価値が低くなった古典や漢文を同時に減らしていかないとどんどん負担が大きくなる、学生にとって不幸になると。こういうところが学校都合の教育だと思うんですよね。

ちなみに僕が大事だと思うのは圧倒的に数学と体育です。

background_image