-
ブログ
塾の授業はカレールー
こんにちは。僕は塾の授業はカレーのルーだと思います。カレーのルーが手抜きのカレーなんて食べたいとは思いませんよね??福神漬けに力を入れても仕方ありませんよね???フルスマの授業はすべて僕が担当します。これは譲れません。大 […] -
ブログ
なぜ学校教員を辞めた?
こんにちは。学校の先生は先生としてやりたいことは人によって様々だと思います。担任の先生をやりたい人、部活動の顧問をやりたい人、授業をやりたい人…僕が学校教員として1番力を入れたかったのは授業です。他はあまり興味ありません […] -
ブログ
やりたいことが見つからない?プログラミングやれ!
2020年プログラミング教育が小学校で必修化2025年大学入試共通テストで情報Iが教科に 11月から子どもプログラミング教室を開校しました。チラシを小学生に配ってみると、中学生に塾のチラシを配るときよりも反応が段違いで良 […] -
ブログ
習う授業は非効率
「勉強といえば、とにかく知識を入れまくる!」これは非常に効率が悪い勉強法なんですね。学校では、先生が言ったことを必死に聞いて、先生が書いたものを必死に写して、そんな授業に慣れている生徒は勉強とは受け身なものであると錯覚し […] -
ブログ
保護者に伝えたい受験生への心遣いbest3
①関心を持つ ②結果に固執しない ③求めていないアドバイスをしない。 ①関心を持ってください。放任と無関心は違います。放任には関心や信頼が伴います。過干渉はいいことはありませんが、無関心は1番最悪です。難関校に通う生徒で […] -
ブログ
感情的に怒るメリット
今日、講師として行ってる学校の生徒から「先生って本気で怒ることあります?」と言われて改めて考えました。おそらく僕が怒ることなさそうなキャラクター像であるから、聞いたんだと思います。3年間の正規教員をやっていて怒ったことは […] -
ブログ
伸びる生徒の特徴
学校でも塾でも僕が、コイツ伸びるだろうなぁって期待できるのは自分で勉強している人です。これは塾に通わず、すべて自習で済ませるって意味ではありません。塾に頼るという選択を選ぶのも主体性の1つです。僕の考えとして大学受験は「 […] -
ブログ
数学は頭がいい人しか出来ない、という誤解
「授業の内容がわからない」「かなり勉強したつもりだったのに点数が取れなかった」このような感想を抱く生徒が多いのを感じます。実際に僕も数学教員をやっていて、学校の赤点者一覧とか見るとやはり数学が多い。しかし数学にはセンスが […] -
ブログ
定義と定理はどっちが大事
定義とは、人が勝手に決めたこと定理とは、人が頑張って導き出したこと 定義は大事です。定義は数学を考えるときに、知らないとスタートラインにも立てません。例えば奇数が出る確率は?という問題であるとき奇数という定義を知らなけれ […] -
ブログ
算数と数学の違い
算数と数学の違いってわかりますか?中学校に入ったばかりの生徒に「算数と数学って何が違うの?」って聞いても、あまり良い答えは返ってきませんね。僕の解釈でいえば目的が違います。算数は数を使って「正しい答えをだす」ことが、数学 […] -
ブログ
受験は課金ゲー?
経済力が大学受験の成否に大きく影響するかどうかを考えていきたいと思います。僕は大学受験のために大金を費やしても大きな差は出ないと思っています。中学受験は課金ゲーの要素は高いです。未発達な子ども達にいかに知識を詰め込むかど […] -
ブログ
定期テストいらなくね?
こんにちは。僕は学校教員をやっていたわけですが、定期テストが本当に必要なのかということを思っていました。理由はいくつかあります。①全教科を同時にやる必要ってありますか?健康面としても、学習面としても徹夜で勉強は絶対に辞め […]