-
ブログ
あなたはどうして大学進学したいの?
せっかく希望していた大学に受かった、でも入学後辞めてしまう人は少なくないんですね。もちろん大学によっての差はありますが、40人クラスでも5人は中退してしまう割合です。そのミスマッチは進路選択で自分がしたいことを選べなかっ […] -
ブログ
理不尽な車の教習の学科試験
今日まで親と弟と伊豆まで旅行に行ってました。海がすごい好きなんですよね。教員時代は東京にいて車を運転する機会があまりなかったので、長時間の運転が久しぶりでした。 運転してたら車の免許を取りに新潟で免許合宿していたこと、学 […] -
ブログ
慶應大学各学部イメージ
勝手ながら慶應の学部毎イメージを作ってみました。僕は理工でした。勿論どの学部もいろんな人がいますが、全体としてね。女子はあまり知らないので男子のみです。経済 エリート系の陽キャ商学 チャラい系の陽キャ法学 真面目系の陽キ […] -
ブログ
浪人生は伸びないのなぁぜなぁぜ
学校教員をやってて浪人生が、これはいい浪人だったなって思う率(僕が一方的にですが)は体感ですが3割です。 浪人生は現役生に比べると、現役時の積み重ねに加えて、時間現役生と比較すると受験勉強に費やせる時間は非常に長いと思い […] -
ブログ
ヤフー知恵袋始めました。フルスマ太郎です。
ヤフー知恵袋始めてみたんですね。フルスマ太郎って名前です。 自分では使ったことはなかったのですが、僕が学生の時はネットで勉強が出来るものが多くなく知恵袋で質問する学生は結構いました。ただyoutubeやqanda 、スタ […] -
ブログ
中学受験は修羅の道
僕は中学受験の経験自体はありませんが、算数だけを個別に教えたことがあります。 中学受験は高校受験大学受験と比較して本当に大変だと思います。 塾講師目線で言うと“人間の生物学的に発達の差が大きい。”が大変な理由ですね。 ピ […] -
ブログ
県相受験 人生で一番しんどかった
人生で一番勉強したときのは中学3年でしたね。 僕は中学校の内申が悪く、成績が9教科45のうち28,29ぐらいでした。県相受ける人はだいたい42/45があったので、二次選考(内申点を見ない1割の枠)狙いでした。ただ文化祭行 […] -
ブログ
ゆとり世代の逆襲
“円周率が3.05より大きいことを証明せよ” 東京大学2003年の問題です。 当時では僕ら平成前半生まれはゆとり世代と「これだからゆとりは」ってたびたび馬鹿にされていました。その代表例として「あいつらは円周率を3.14で […] -
ブログ
僕は大学のとき〇〇部でした!
いまアメフト部大麻問題が話題になっていますが、実は僕も大学生の時にはアメフトやっていたんですね。↓矢上キャンパスのグラウンド(ズボンは県相のジャージ笑) 慶應ではガイダンスシーズンで校舎前で色んな部活・サークルが勧誘活動 […] -
ブログ
頑張った結果落ちてしまった。別に問題ないです。
これ好き。 「頑張った結果落ちてしまった。これは別にいいんです!」 ここが本当に好き。 受験の結果自体はせいぜい社会に出る飾りになるだけ。ただ受験に限らず何かに頑張った経験というのは社会に出てから活きてくるもの。もちろん […] -
ブログ
教員採用試験 大学3年から…?
大学三年から教員採用試験を受けられるようになるみたいですね。この背景には教員に成りたいと思う人がどんどん減っていて成り手の確保にあるのですね。 でも教員が減ってきている理由ってブラック問題に尽きます。長時間労働、理不尽な […] -
ブログ
指定校推薦の是非
受験と言えば筆記試験というイメージがあると思いますが、年々筆記試験の割合が減ってきて昨年度なんてついに半分を超えたんですね。 僕は筆記試験こそが、正義とは思っていません。筆記試験は評価の客観性と逆転性の高さの観点では最適 […]