-
ブログ
学校教員時代に最初の授業で必ずした質問
僕が学校教員時代に最初の授業で必ずした質問があります。 「数学が嫌いな人、手をあげてー」 結構、手を挙げるんですね。 「じゃあ今、手を挙げている人の中で数学は確かに嫌いだけど、別に苦手ではない人はそのまま手を挙げ続けてー […] -
ブログ
ビッグモーター事件について考えたこと
いまテレビを見るとビッグモーター事件がずっと取り上げれていますね。 正直、保険金の不正請求についてはそこまで興味はないんですね。まぁ規模の大小はあれど、よくある話です。どちらかというと現代の奴隷制度のような組織がずっと維 […] -
ブログ
数学とは恐ろしい科目である。
このデータは何を表しているか分かりますか?ちょっと古いデータになるのですが、調査報告「学力低下」より通塾と非通塾の平均の点数の違いです。 これを見ると特に中学生の数学では通塾と非通塾で差がついている。学校教員として塾講師 […] -
ブログ
夏休みに子どもたち、子どものいる親たちに伝えたいこと
本当に川には気をつけてください。 海が安全という訳ではありませんが、川は見た目以上に危険な要素が多いんです。 見た目以上に流れが速く、見た目以上に流れが複雑で、見た目以上に深い場所が多く、見た目以上に浮きにくく、見た目以 […] -
ブログ
高校数学の洗礼
高校に上がって急に数学が苦手になってしまう現象ってよくあるんですよね。 中学数学と高校数学はけっこう別物なんです。 中学数学は小学校で習った算数に毛が生えたものだと思っています。計算式を処理したり、関数という概念を理解し […] -
ブログ
夏は受験の天王山…とか言うけど
天王山って分かりますか?豊臣秀吉と明智光秀の戦った山崎の戦では天王山という山を制した方が戦に勝つと言われ、それがこの言葉の所以となるものです。勝敗の分かれ目となる大事な機会のことを言います。 よく受験界でも夏を制した者が […] -
ブログ
りゅうちぇる
↓の記事は2023年5月に書いた記事です。 りゅうちぇるがネットで凄い叩かれているのを見て、そういう人たちは社会を良い方向に進ませるのではなく、正義を大義名分として他人を攻撃することを娯楽としている趣味の悪い人間と揶揄し […] -
ブログ
実は仕事は塾長だけではないんです。
僕が学校教員時代で学校やめてやりたかったことが2つあったんですね。 1つは起業。この学習塾ですね。 目的は自分の知識を広げること、組織ゆえに縛られる制約から解放されること そして本題はもう1つは子ども達の健康に携わる職か […] -
ブログ
z世代の勉強方法?
自分には命より大切な人がいるんですね。 10個下の高校生の弟です。はるくんって言うのですが、僕も「愛しいはるくん〜らぶ〜」とか言いながら抱きつこうとするのですが、うるさいなぁとキモがられます。よくブラコンと言われますが、 […] -
ブログ
警察のお世話に
こんにちは。原付乗っていたらドライバー歴10年ぐらいで初めて警察のお世話になってしまった。 一時停止義務違反です。1秒じゃだめで3秒は止まらないとって。え〜そんなこと言ったら、3秒も止まっている車ほとんどいないじゃないか […] -
ブログ
元生徒が遊びに来て…
最近、学校にいた頃の在校生や卒業生がちょこちょこ塾まで遊びに来るのですが… 僕が学校にいた頃は出来るだけあえて教員としての仮面を外して接そうとしてしてきたけど、実際に仮面が外れて実質的に一個人として接してみると、いかに教 […] -
ブログ
学力の高い生徒、低い生徒
学力の高い生徒とそうでない生徒の差はどこにあるのでしょうか。 学力の高い生徒と低い生徒では問題を解くときの意識の差だと思っています。学力の高い生徒は問題を解けるようになることが目的にして勉強してるんです。「解き方を間違え […]