-
ブログ
学校よりも、集団塾よりも個別塾のほうがよいこと
とにかく生徒の成績が伸びる。僕は学校も集団塾も経験して、自分の個別塾を作りました。学校や集団塾では正直に言って、集団で全員を点数UPに導けたかと言えば微妙です。集団授業ではどうしても一人ひとりの特性まで拾い上げることはで […] -
ブログ
大学入試の推薦入試の是非
早慶は一般は難しいけど、推薦では難関な試験を受ける必要がなくてズルい!のような意見があります。でも早慶の推薦に受かるのはそこまで簡単なのでしょうか。僕は早慶の理工を一般入試合格ですが、ズルいとも思いませんし自分の能力では […] -
ブログ
高得点者との些細な差
定期試験でも模試でも毎回それなりに成果を残す人がいます。稀有な才能を持っているか、死に物狂いで勉強していると思われがちです。確かに模試の全国ランキングに載るレベルで上位の生徒はそうかもしれません。でも公立中学校で定期テス […] -
ブログ
受験生は顔つきが違う
受験までもう半年を切りました。我が塾にも中学3年も高校3年もいますが、中2高2と比べてやはり顔つきが違いますね。中2の時は「この生徒も来年受験かーのほほーんとしているけど大丈夫かなー」なんて内心思ったりしますが、杞憂に終 […] -
ブログ
大学受験は英数ゲー、人生は数学ゲー
主要5教科のなかで、大学受験においては高校2年生までに英数をどれだけ鍛えられるか…ここで受験の8割が決まると思っています。まずこの2科目英数は多くの大学で受験科目に設定され、配点も高いです。私立文系なら数学を避けることも […] -
ブログ
頭いいと成績伸びる?
僕は学校で数学教員をやっていました。 誰もがご存知ですが、学校は集団授業です。40人いれば40人の勉強のスタイルがあります。それらをひとまとめにして授業をしています。先生の人数は限られています。カリキュラムも決まっていま […] -
ブログ
やはり理数塾にして正解
本塾は理数科目がメインの塾になります。定期テスト前には社会や英語を見ることもありますが、レギュラーの授業では数学と理科しかやりません。数学が苦手で専門的な視点で1on1で見てほしいという生徒や理科がある塾は少なくて…とい […] -
ブログ
高校入学から卒業までに偏差値を伸ばす生徒の共通点
高校入学するときには、「この高校に入れたんだからこの大学レベルぐらいまでは伸ばせる!」とか「この学校に落ちちゃったんだから自分はこの大学ぐらいまでしか行けない」のように高校のレベルで進路を想定してしまう生徒は少なくありま […] -
ブログ
成果を出す生徒の努力のしかた
よく「1日7時間は勉強するぞー」と目標を立てようとする生徒はいます。しかし、勉強時間を目標にするとあまりうまく行かないケースが多いです。努力とは忍耐強い人ができるものではありません。例えば定期テストのような短期戦であれば […] -
ブログ
数学は暗記科目?
数学は暗記か理解か?様々な意見がありますよね?実は数学教員間でも派閥があります。問題を解法をしっかりと暗記したほうが点数をあげられるという人もいれば、概念からしっかりと理解していれば解法なんてたくさん覚えなくても勝手に出 […] -
ブログ
学校見学会、文化祭、ぜひ行ってください!
タイトルの通りです。なぜか!!?定期テストでは要領が良く真面目な生徒が成績を伸ばしますが、入試では「なんとしてでもこの高校に通いたい!」という気持ちをもった生徒が毎年、直前でぐぐーんと伸ばしているからです。定期テストの勉 […] -
ブログ
良い大学にいくメリット。そんなのは今まではないと思っていました
良い大学に行く恩恵としては様々なことが考えられると思います。①いい会社に入れる②質の高い教育を受けられる③他人に誇れる等々…こればかりは人によって意見が異なるし正解などないとは思っています。しかし正直なところ僕は①〜③は […]