-
ブログ
自称進学校の弊害
世の中には自称進学校というものがあります。偏差値が60が自称進学校で偏差値65からは進学校といったようにラベリングする人もいます。僕はどっちがの学校でも勤務したことがありますが、この2タイプの学校は明確に分かれていると思 […] -
ブログ
100mを15秒で走れるとしてフルマラソンをどれぐらいのペースで走る?
勉強の計画を立てる時に20ページの試験範囲があったときに、1日5ページは進められるから四日前からやればいいやという計算で計画を建てる人がいます。例えばフルマラソン42000mを100m15秒で走れるからと、42000×1 […] -
ブログ
「国語力をあげたければ本を読め!」について
「国語力をあげたければ本を読め!」と指導される学校の先生や塾の先生は少なくないと思います。ただ僕は国語力をあげるために本を読むという対策はあまりにも回り道だと思っています。国語のテストの点数で点を取る力と読解力とは別物で […] -
ブログ
今までありがとうございました。
今年度でフルスマ2年目になりました。一年前は生徒もなかなか来ず、塾を維持するためにも空いた時間でバイトを入れて、学校教員やっていた頃よりも収入が苦しい状態でした。自分が担任してきた生徒たちと同じぐらいの年齢の子たちと夏祭 […] -
ブログ
夏は受験の天王山?違います。
夏は受験の天王山という言葉があります。夏を制した者が受験を制するという言葉もあります。夏休みは受験生にとって冬休みという直前期を除けば差をつける機会です。学校がない分、長い時間を勉強することができるので夏休みが受験の合否 […] -
ブログ
数学は難しいよ。
こんにちは。学校では数学教員でしたし、塾でも高校生から数学を教えています。大学受験では数学が得意科目でしたし、大学も数学を研究していました。自分の脳内メーカーを見るとしたら(死語?)、数学が占める割合は一般の人よりも多い […] -
ブログ
一般?推薦?どっちがいいの
大学受験は一般と推薦はどっちがいいの?という質問がきます。結論、どっちでもいいです。得意なほうで勝負しましょう。よく推薦は入ったあとが大変とか就職で不利とか聞きますが、そんなことはありません。推薦を狙うような子って内申が […] -
ブログ
子どもたちよ。それは勿体ないよ〜
子どもたちが「私は頭よくないから数学はできない」と思ってしまうことがあります。ほんとぉぉぉぉぉぅぅぅに勿体ないなと思います。面白い実験があります。 ①まずバッタをバケツに入れる。 ②最初は、バッタはバケツを飛び越えようと […] -
ブログ
ピカソの30秒
ピカソが市場を歩いていると、ある婦人が呼び止めた。彼女はピカソの大ファンで、絵を描いて欲しいという。快諾したピカソは、さらさらと絵を描き上げた。婦人は喜び、いくらなら絵を譲ってもらえるか尋ねた。ピカソはこう言った。 「こ […] -
ブログ
学校選び悩みますよねー?
部活動では仮入部というのがあります。塾にも体験授業があります。しかし学校選びには体験がありません。僕は自身の学生生活や教員として色々な学校を経験してきましたが、やはり学校のカラーというのは学校によって全然違うんですよね。 […] -
ブログ
子どもが大人より優れていること 28歳児のすすめ
学校教員を辞めてから、「この人は子どもみたいだなぁ」と思うことが増えました。関わる人間が真面目で責任感のある教員から、自由で遊び人気質な経営者と関わる機会が増えたからです。どっちが良い悪いと決まっているわけではないのです […] -
ブログ
学校の授業より塾の授業のほうが大事?
よく塾の先生で「学校の授業は効率が悪い、塾のカリキュラムだけちゃんとやっとけばいいよ」という人がいます。逆に塾嫌いの学校の先生もいます。僕は両方とも同じぐらいの歴があるので言いたいことは分かります。学校の授業で1週間かけ […]