一昔まえでは受験といえば、死ぬ思いで勉強して難解な入試問題を解き合格!というイメージがありました。しかし今では大学受験生の半分ぐらいしか一般入試で入学しません。

バイト時代も含めると僕は勉強を教える仕事についてから10年近く経ちますが、一般入試=筆記試験が大正義だと考えていました。理由が2つあります。評価の明瞭性と逆転の可能性です。
1 評価の明瞭性はそのままです。合格点が80点だとすれば、マニュアル通りに採点して80点以上を合格にして、それ未満を不合格にすればいいわけですからわかりやすいですよね。学校の成績を利用する入試では学校の先生の匙加減な分もありますし、面接や小論文も評価する人次第と言える部分もあり、平等性の観点から今後の進路をきめるものでそんな決め方をしていいのかって話ですよね。一般入試は点数さえ取れれば文句なしで合格とれるわけですから不合格になっても点が足りなかっただけと納得できるわけです。
2 逆転の可能性も一般入試には大きいです。例えばアメリカの入試ではほとんどが日本でいう総合型選抜のような入試です。筆記試験はなく、書類としてエッセイや課外活動の中身まで評価されるわけです。中には課外活動として評価されるような高校生が何百万以上もする「2週間で多様な経験をするツアー」のようなものもあり起業家としてプレゼンができるわけです。経験重視の入試制度には貧富の差がもろにでます。
それに比べて勉強はよほどな貧困でもない限り誰だって出来ます。優秀な家庭教師についてもらって効率の良い勉強ができる人はいるとは思いますが、今なんて情報はネットで好きに取れるわけですし、わからないところがあれば学校の先生に聞いたっていいわけです。中学受験に課金して難関な附属中に入ったり、海外に飛んで英語力を鍛えるのに比べれば、とにかく時間さえかけて正しい方向に努力すれば合格して、ブルジョワな同級生に勝てる一般入試の方が逆転の可能性が高いわけです。
そのような理由から僕の中では一般入試大正義でした。僕自身がバカな小学生から公立中→公立高から勉強をしたから一般受験がいい経験になったというのもありますし、総合型選抜は塾講師としても勉強以外の要素が大きくて、当人の忍耐よりも環境が大事になるのでこんな萎える話はないと思っていました。
しかし、塾を作ってから2年ぐらい経ちますが、僕のなかで一般入試主義というのは少し変わってきました。かなり残酷な話なのですが、真面目に学校での勉強だけを頑張り続け偏差値を高めた人より、10代で豊富な経験をしてそれを大学側に評価された人のほうが社会で活躍するような気がしたからです。
正規教員を辞めて、教員コミュニティーではない所にも所属する機会が増えてくると、コミュニティーごとでの感性は大きくことなることに気づきました。同じような環境で同じような人に囲まれると同じような感性になってしまうわけです。サラリーマンは同じような感性になることを求められる人種だと思っていますが(同調)、独立して成功するためには他人とは違う感性をもつことにあると思っています(差別化)。例えば海外で生活したことがあるとか、日本というコミュニティー外を知ることになるわけですから相当強い経験になるわけです。「帰国生入試なんてズルい!バカでも入れちゃうじゃん!学校からしても損じゃん」なんて10年前は考えていた自分が愚かでした。特に教員コミュニティー、塾講師コミュニティーでは勉強を頑張った恩恵を受けた人が多いわけですからね。僕もそうですが、勉強した貯金で仕事しているようなものですからね。
前の学校は国際系の学校ですから、グローバル面で豊富な子どもたちが多いわけです。自分も海外はアメリカに2回旅行に行ったことがあるぐらいでしたが、学校の生徒にはそんな場所に何年間もいたんだ!?って人はたくさんいて、その学校辞めてから連絡を取ってみたら長期休暇でインドに行って外歩いていたら牛のしっぽに叩かれました、なんてそうそうできる経験ではないですよね。
またそういう学校では、そういうクラスメイトに囲まれて高校生活を送るわけですから、さらに視野が広まるわけです。29年間も生きてきた自分でさえも知らない世界を、教え子は知っているわけで話を聞いていてもとても新鮮でどっちが先生なのかわからなくなります。
そもそも僕がなんで教える仕事をしているかと言えば、知見を増やしたいからです。僕の知らない世界を知っている人は大人だろうと子どもだろうと尊敬に値します。子どもと密接に関わると、こんな世界もあるんだなという学びだらけです。僕が育った環境と場所も時代も違うので10年経とうが飽きることはありません。最近は海外で住みたい気持ちがあります。インスタをもっと頑張って伸ばして、全国から集客して、塾をオフラインから完全にオンラインに移して、マレーシアでのんびりと授業するという夢があるのですが、まだ先が長そうです。
でも経験も大事なのですが、それを活かすためには論理的思考力は必要になるので数学だけはとにかくやりましょう。入試があるとかないとかは関係ありません。数学力あげたい方は公式LINEへ