タイトルの通りです。なぜか!!?
定期テストでは要領が良く真面目な生徒が成績を伸ばしますが、入試では「なんとしてでもこの高校に通いたい!」という気持ちをもった生徒が毎年、直前でぐぐーんと伸ばしているからです。
定期テストの勉強とは違い、受験は長期戦です。長い間、強い気持ちで勉強に立ち向かわねばなりません。そのためには意思が大きな影響を与えるものだと思っています。
逆に受験生になって高校?自分の学力に合ったところに行けばいいや、という生徒がいれば心配になります。受験勉強で貴重な1日を文化祭に割くのは勿体無い!って人がいるかもしれませんが1日で出来ることなんてそこまで多くありません。むしろその後のモチベーションに関わるのであれば行くべきです。(出来るのであれば中1中2で行ったほうが良いと思いますが…)
また話が少し変わりますが、元教員として色んな学校を見てきましたが、学校によって先生の熱量や生徒の雰囲気はかなり異なります。3年間も通う学校で、本やHP見ただけでそこ行こうかなと志望校にしてしまうのは非常に勿体無いです。教員をやっていましたが学校とのミスマッチで高校を辞めてしまう生徒も何人か見てきました。高校に限らず、大学、バイト先、就職先、部活等々、人の意見を呑むのではなく自分の足で体験をして、自分の意思で決めることをやってみてくださいね。