あなたには得意科目がありますか?と言われたら満遍なくできると答える人はそう多くないと思います。数学だけは大の得意だが国語英語は苦手とかいう人もいれば、文系科目はできるけど数学だけはどうしても無理という人もいます。得意科目苦手科目がない方が珍しいです。
特に我が塾では「理数科目が苦手ー」で入会したのに、今は「社会むり〜」と変わってきているのですが数学塾としてはいい成果なのでしょうかね(?)。
しかし高校受験を効率よく突破するためには苦手科目をなくすことだと思います。
高校入試はレベルの高い高校でも低い高校でも同じテストを受けるために意図的に難易度をバラけさせて作成します。なので簡単な問題も含まれていれば、難関高校受ける生徒でも難しい問題も潜んでいます。
科目にもよりますが、得意であっても他の受験生を圧倒するような点数を取るのは難しいです。70点を取るようにするのはそこまで難しくなくてもそこから90点を取れるようにするのはなかなかに大変です。逆に30点から70点は意外といけます。
今年いたある受験生ではレギュラーでは数学と理科をメインで見ていたのですが、入試直前は社会ばっかりやっていました。本人にも受験の明暗を分けるのは社会だとずっと言っており、社会を相当頑張りギリギリで第一志望の公立に合格することができました。もちろん全科目極めることが出来るのであれば理想だとは思いますが、受験には必要なコストが限られています。どこに伸びしろがあるのか戦略的に考えることは重要です。高校受験はバランスが大事なのです。(大学受験の共通テストも同じ)
とはいえ
数学が出来るようになれば相乗効果で全科目できるようになりますね。数学は1番、崇高で神々しい科目です。数学さえできれば理解できない概念など出てきません。数学を頑張りましょう。
数学ができれば理科系の考えも身につくため理科はできる。
数学は計算する学問ではありません。ロジカルを学ぶ学問です。国語と同じです。
数学は文章と式の翻訳です。ネイティブスピーカー80億人の最強の言語です。英語は劣化版です。
社会なんてちゃちゃいちゃーいちゃいちゃい