-
ブログ
青チャート終わりました??
「青チャート終わったら何をやればいいんですか?」 この質問はきっと100回以上受けたことがあるでしょう。青チャートは網羅系参考書で1番ベターな本だと思っていて、僕も推奨しています。網羅しきったら演習で知識を活用する練習に […] -
ブログ
高い塾は良い塾?
良い塾とは何か。ここでは成績が上がる塾と定義しましょう。高い塾は良い塾なのか。高いほど良い塾である傾向はおそらくあるでしょう。例えば月謝が高い塾ならば雇う講師にもコストを割くことが出来るので、授業力も高いです。逆に安めの […] -
ブログ
勉強の素質
勉強の素質って考えたことありますか?僕は好奇心だと思っています。同じ水の量を入れたとしても、ボウルとザルでは汲み取れる水の量は違いますよね?好奇心があるだけで、吸収効率は大きく異なります。小中学生では塾行ってたくさん勉強 […] -
ブログ
フルスマ式②知識は飲んだ後に吐くことで、身につく。
僕は学校や集団塾で集団授業をしていた経験もあります。ちょうど個別指導と集団指導で5年ずつぐらいですね。でも僕は集団授業では、授業で学力を上げさせることは難しいと思っています。優れた集団授業というのは授業のわかりやすさより […] -
ブログ
朝日が気持ちいい。太陽神に感謝を
学校→塾になって、朝起きる仕事ではなくなったのですが、僕は用がなくても、朝起きて外を歩くようにしているんですね。 知っていますか?人間の体内時計は25時間なので、本来ならば段々とズレるようになっているんですが、光を浴びる […] -
ブログ
え?8/31は死語?夏休みの宿題の解消日
こんにちは。僕は本業がない日は気分転換も兼ねてスイミングスクールのコーチもやっているんですが、小学生に「そろそろ夏休みも終わりですねー宿題はやりましたかー?」って声をかけたら「もう学校始まっているよ」と言われ、衝撃を覚え […] -
ブログ
フルスマ式①上達のコツは楽しく学ぶこと
「上達のコツは楽しむこと」が塾訓の1つです。塾といえば厳しい塾もありますよね。僕も高校受験は大手の集団塾にいました。授業中眠そうにしていたら怒られますし、宿題を連続で忘れてきたら呼び出されます。はっきり言って勉強は楽しく […] -
ブログ
アリとキリギリスの逆転現象
アリとキリギリスってお話がありますよね?将来のために一生懸命働くアリと、後先考えずに好きなことを満喫して今を精一杯楽しむキリギリスのお話です。キリギリスのように遊んでいたら、ロクな目に合わないよという教訓としてのイメージ […] -
ブログ
慶應ボーイ おめでとう
甲子園優勝しましたね。おめでとうございます。 慶應の男子で「慶應ボーイ」と言われたことがない人はいないと思いますが、実際に通っていた印象としてはほとんどの慶應生はどこにでもいる普通の大学生です。だって学費も特別高いわけで […] -
ブログ
オール1でも県相に受かることは出来る?
公立高校には内申が必要で、特にトップ校となれば、ほぼオール5が並んでいないと厳しい?と言われていますよね? これは半分正解で、半分は嘘です。確かに県相の偏差値は60後半で受験者のほとんどが高い内申を持っています。内申点は […] -
ブログ
教育の無限の可能性
世界人口の0.2%しか存在しないのに、ノーベル賞を20%以上取得している民族を知っていますか?ユダヤ人です。世界の大富豪にもユダヤ系の人が多いです。 *この記事ではユダヤの教育を称賛はしていますが、僕は特定の宗教の信仰は […] -
ブログ
伝統?無益な象徴だ!
慶應附属高が野球で結構強いみたいですね。 僕は高校野球にも慶應附属にも関心はあまり向かわないのですが、坊主頭ではない学校が甲子園にということで話題になっていて、そこには興味深いですね。 野球部は全員坊主、この伝統がある野 […]