-
ブログ
アインシュタインのとある授業
とある授業で、黒板に9×1=99×2=189×3=279×4=36・・・最後に9×10=91と書いたそうです。そうすると、それを聞いていた生徒達は、先生が間違っていることに気づき思わず笑ってしまった…。そして間違えたこと […] -
ブログ
学校はブラック??
学校の先生の働く環境ってどんなイメージがありますか?よく学校の先生をやっていたと言うと、ブラックだったんじゃない?って言われることはあります。ただ僕は私立高校でやっていたので労働法に則った働きだったので休日出勤も残業もほ […] -
ブログ
勉強はしなくてはならないもの??
この国には石の上にも3年という言葉があります。「勉強は面白くないかもしれない。でもいい会社に入るためにはどうしても学歴が必要。さらに大人になったら勉強のありがたみが分かる。子どものうちは、意味がわからなくてもとにかく勉強 […] -
ブログ
塾が学校の定期テストの過去問を集める行為の是非
こんにちは。僕は大手の集団塾でバイトしていたこともあったのですが、定期テスト後にはある仕事が残っていました。生徒が持ってきた定期テストの問題をコピーしまくる作業です。来年以降の生徒のために、定期テストの過去問を集めている […] -
ブログ
春は受験の天王山
よく夏は受験の天王山と言ったりしますね。目標達成に向けて重要な盤面を意味したりしますが、僕は「夏休みに頑張ったとしてもそこまで偏差値は上がらない」と思っています。 偏差値というものはマラソンで喩えると周りに比べたときの自 […] -
ブログ
僕が大事にしたい価値観「なぁぜなぁぜ」
「なぁぜなぁぜ」自分が知らなかった言葉だったんですが、若者言葉として流行していたんですね。意味としては「なぜ」を可愛く言っただけみたいですね。学力向上のためにいちばん大事なものは、根性による努力量でも、生まれついた要領の […] -
ブログ
ありがちな効率の悪い勉強法
大前提として最高の勉強法、こんなものは人によるに決まっています。高校生の頃の僕にとっての良い勉強法は教科書と睨めっこして理解を深め、それを人に教えることでした。でも、みんなこれがいいかと言えばそうじゃないと思います。出来 […] -
ブログ
掛け算の順序が間違っているとバツ???
小学校教員界隈でよくある議論として算数における掛け算の順序の問題というのがあるんです。↓のような答案を見たことありますか? もし保護者として、子どもがこのような答案を貰ってきたら???となりますよね。僕も同じ気持ちです。 […] -
ブログ
東大はおすすめ〜進振り制度〜
おすすめの大学があるんです。→東京大学 「え、日本一の大学なんだし入れるなら入りてえよ」もちろん分かります。でも、僕がいいなって思うのは東大にある進振り制度という仕組みなんですね。例えば通常の大学であれば理学部数学科とし […] -
ブログ
集団指導から個別指導に切り替えて思ったこと。「やっぱり伸びる」
僕は個別指導6年→集団塾1年→学校で3年をやって、また個別の世界に戻ってきました。集団塾や学校の授業も楽しかったです。教職経験ある人はわかるかもしれませんが、集団授業と個別指導は別物です。僕の印象は集団授業は攻め、個別指 […] -
ブログ
「学歴主義と全体主義」
僕は大学に入るまえには研究職か数理系の資格に進もうと思っていました。しかし在学中にバイトで子ども達と接していくなかで教員になろうと思い、大学を卒業してから通信制の学校に通い教員免許を取りました。ところが3年で辞めました。 […] -
ブログ
才能とは何か
才能の正体とは脳の偏りだと思っています。寝る前とか食事しているときもぼんやりと考えている。天才とは1日で思考できる限界量が10あったとしたら、そのうちの9を同じことに割いている人じゃないでしょうか。大谷翔平も野球に全振り […]